トップページ 羽化殻 卵寄生蜂
成虫 飼育・孵化・羽化 観察記録 採卵方法
雑記(トンボ) 雑記(他昆虫孵化他)   雑記(野草)
ページ一覧表 その他 English version リンク

 

羽化殻の採集

科の検索へ 羽化殻

このページの最終更新日は2009/4/14です.

トンボが羽化する時,ヤゴは幼虫時代をすごした水中から出て,草や木などにつかまりトンボになります .その時の羽化殻(抜け殻)はそのままにしておくと,自然にこわれてなくなってしまうものです.羽化殻が見つかれば,そこが発生地であることは確実です.羽化殻があれば、その特徴から ほとんどの種がわかります.羽化殻なら標本も簡単にできます.フィルムケースなどに入れると壊さずに持って帰れます.

羽化殻も大切なトンボの記録ですので採集年月日,採集場所,採集者などできるだけ詳しく書いておきたいものです.

採集は幼虫が生息している水域の近くの土,草木,石,岩,コンクリート壁などを,羽化期に探せば見つかります.ときには水域から離れたり,河川では若齢幼虫や成虫が見られる場所よりもかなり下流で羽化する種もあります.羽化にかかる時間や羽化する時刻は天候や気温によっても変化します.

気温にもよりますが,ヤンマ科やトンボ科の多くは夜間に羽化します.サナエトンボ科やイトトンボ科では,明るくなってから羽化するものが多いので,羽化しているところを観察することが出来ます.

羽化殻を採集するときも,羽化しているトンボが近くにいないかをよく確認して,踏みつぶしたりすることのないよう十分注意します.無事羽化してトンボが飛びったったあとの羽化殻は採集しておきます.

羽化や羽化殻の例です.

グンバイトンボ 河川の中流域,小さな流れ,滞水などで見られます.羽化は川岸の草やコンクリート壁などにつかまって 行います.近畿地方では5月上旬から6月上旬に羽化するものが多いようです.撮影:6月 兵庫県三田市 オオアオイトトンボ 周囲に樹木が生育する池に生息しています.羽化は午前中に池の抽水植物の葉や周囲に生育する草木,枯れ枝などに つかまって行います.近畿地方では6月から7月に羽化するものが多いようです.撮影:7月 兵庫県加東市

 
オツネントンボ  池で春早く産卵していますが,卵から孵化した幼虫が羽化するのは7月上旬ころです.池面から出ている抽水植物の葉などにつかまって羽化しています.撮影:7月 兵庫県芦屋市 アサヒナカワトンボ  近畿地方では河川の上流域から中流域にかけて多数生息しています.5月上旬ころ,岸の草木につかまって羽化します.倒木の下がわで羽化しているのもよく見かけます.撮影:5月 兵庫県芦屋市
 
ムカシトンボ 幼虫は山地の渓流に生息していますが,羽化する前には水から出て,近くの落ち葉や石の下で しばらく過ごし,近畿地方では4月下旬ころ,流れからやや離れた場所で羽化します. 撮影:5月 岡山県 ムカシヤンマ  幼虫は山地の水が滴り落ちる斜面に作った穴の中や,コケの下などに生息していますが,羽化殻はそのような場所の近くの,水がかからない場所で見つかります.近畿地方では4月下旬から5月上旬頃に羽化します.撮影:5月 兵庫県姫路市

 
タベサナエ 近畿地方ではサナエトンボの中で最も早く4月上旬に羽化が始まります.緩やかな流れの川,水路,流れの水が流れ込む池などで水面に腹部の先端が水つかるぐらいの高さのところで羽化しているのが見られます.撮影:4月 兵庫県加東市 ヒメクロサナエ ムカシトンボが生息するような河川上流域で,付近の石や流木などで羽化しています.近畿地方では5月 上旬から中旬に羽化します.撮影:5月 兵庫県姫路市

 

サラサヤンマ  幼虫は 木立に囲まれた湿地林に生息しています.付近の草や木につかまり羽化します.近畿地方では4月下旬から5月上旬ころに羽化が見られます.撮影:5月 兵庫県豊岡市 アオヤンマ 幼虫はヨシ(アシ)やガマなどが密生した池や湿地状の浅い水域に生息しています.羽化はそのような植物の茎などにつかまり行います.近畿地方では5月上旬から羽化が始まります. 撮影:5月 兵庫県豊岡市

 

トラフトンボ ヒシなどの浮葉植物が生育する水量の豊富な,やや大き目の池に生息しています.近畿地方では4月中旬から5月上旬ころ池の周囲の植物などで羽化が見られます. 撮影:5月 兵庫県加東市 リスアカネ 周囲に樹林がある池に生息しています.近畿地方では6月上旬から中旬にかけて最も多く羽化します.撮影:6月 兵庫県加東市

羽化殻採集のよいところ  生態系を乱すことがありません.数の少ない種では成虫を採集することによりその種が絶滅する危険がありますが,羽化殻採集ではその心配がありません.成虫ではどこからか飛来,ということも多いですが,羽化殻であれば,そこで幼虫が生育したので産地が確実にわかります.その種の羽化期,羽化の場所,生育している環境がわかります.標本にするのが簡単.(そのまま保存できるし,色の変化もほとんど心配ありません.)保存も簡単.(成虫ではカツオブシムシなどに食べられたりするので,防虫剤などを入れるなどの注意が必要ですが,羽化殻ではほとんどその心配がいりません.)逃げないので採集は確実.ただしそっと捕まえないと肢などがとれます.

羽化殻採集の欠点  成虫の形態は羽化殻からはわかりません.色が地味で成虫のような多彩な色をしていません.成虫より分類の困難な種が多いようです.動かないので探すのが難しい種があります.羽化期は 短期間ですので採集できる期間が短いことが多いようです.その時期を逃せば次の年まで待たければなりません.

羽化殻から種類を知る 一見して種名がわかる羽化殻も多いのですが,イトトンボのなかま,アカネ属のなかまなどでは区別が難しいものがあります.そのような種では,採集した年月日,場所の環境などを詳しく記録して採集しておきます.イトトンボ科では尾鰓(びさい:イトトンボやカワトンボなど尾の先のほうについている葉状の3枚の器官で水中の酸素取り入れる働きをしている部分)が幼虫分類の決め手ですが,尾鰓が無くなっていたり,乾いて縮まっていたりするので種名がわからないこともあります.そのような時は付近を観察すると,他に羽化しているものや,成虫が見つか ることもありますので,それらも参考にします.普通夜間に羽化するトンボでも,たまには明るくなってから羽化したり,羽化を失敗して飛べなくなり,残っているものもあります.羽化中のものが見つかれば,羽化後,羽化殻を採集し,種名がわからなかった羽化殻と比べて同定していきます.イトトンボ科は羽化中はどれも白っぽく,それぞれの斑紋や色がまだはっきりしていません.それに羽化後近づくと比較的早く飛び立ってしまうものが多く,種名がわかりにくいものです.それでも羽化後1時間もすると色や斑紋がややはっきりしてくるので,翅を触らないようにそっとネットでつかまえ籠などに入れておき,体色や斑紋がはっきり して種名がわかったら逃がしてやりましょう.種名のわかった羽化殻は後で他の羽化殻を見分けるのに使います.

羽化殻の保存  羽化殻が乾燥していれば,そのままフィルムケースなどに入れ保存できます.泥がついていたり,曲がっていたりいろいろですが,それが自然の姿なので,そのまま標本にすればいいと思います.湿っている羽化殻は,必ず自然に十分乾燥させてから保存します.ケースに必ずデータを書いておきます.小さなトンボの羽化殻は壊れやすいので取り扱いには十分注意しますが,それでも何度も観察していると肢がとれたり,ばらばらになってしまいます.標本箱があれば成虫の標本と同じように昆虫針でとめておくといつまでも壊れずに保存できます.羽化殻は成虫や幼虫と違い,少し多く採集しておきます.