トップページ 羽化殻 卵寄生蜂
成虫 飼育・孵化・羽化 観察記録 採卵方法
雑記(トンボ) 雑記(他昆虫孵化他)   雑記(野草)
ページ一覧表 その他 English version リンク

 

カワトンボ科 Calopterygidae

このページの最終更新日は2005年2月24日で


近畿地方で記録のあったカワトンボ科のトンボは次の5種です. この中ではアオハダトンボは分布が限られ,生息数も減っています.ハグロトンボ,ミヤマカワトンボ,アサヒナカワトンボは近畿地方ほぼ全域に広く分布していますが, ニホンカワトンボは分布しない地域があります.写真説明の()内は撮影年と撮影した都府県名,市町村名です.


(分類の見直しにより,今後はこれまでのニシカワトンボをカワトンボに変更します.カワトンボ,オオカワトンボの学名は変更しました.)

さらに,その後に和名が検討され標準和名として次のようになりましたので,今後はこの標準和名を使います.

カワトンボ→アサヒナカワトンボ

オオカワトンボ→ニホンカワトンボ

 

アオハダトンボ  Calopteryx japonica Selys
ハグロトンボ Calopteryx atrata Selys
ミヤマカワトンボ Calopteryx cornelia Selys
アサヒナカワトンボ Mnais pruinosa Selys
ニホンカワトンボ Mnais costalis Selys

 


アオハダトンボ  Calopteryx japonica Selys

成虫の大きさ5.3cmから6.3cm.翅の黒いトンボですが♀は白い偽縁紋(ぎえんもん)があるので遠くからでもハグロトンボと見分けられます.5月中旬から8月上旬まで見られます. 近畿地方では局地的な分布をしており数も少なくなってきているようです.写真 左: 右:♀ (2000年6月 兵庫県)

 

ハグロトンボ Calopteryx atrata Selys

成虫の大きさ5.9cmから6.9cm.羽化殻の大きさ3.8cmから4.1cm.翅の真っ黒なトンボです.6月下旬から9月下旬まで見られます. 幼虫は岸の水草や水中にのびた水草などにつかまっています.近畿地方では全域に広く分布しています.写真 左:(2000年9月 兵庫県三田市) 右:♀ (2000年7月 兵庫県三田市)

 

ミヤマカワトンボ  Calopteryx cornelia Selys

成虫の大きさ6.4cmから7.4cm.羽化殻の大きさ約5.7cm.5月から8月まで見られます.大型のトンボで翅が茶褐色で,翅の先近くの方に濃い褐色の部分があるのが特徴です. 幼虫は岸の水草や水中にのびた木の根,流木などにつかまっています.渓流のトンボで近畿地方では全域に広く分布しています.写真 左: 右:♀ (2000年7月 兵庫県芦屋市)

 

アサヒナカワトンボ  Mnais pruinosa Selys

成虫の大きさ4.5cmから6.5cm.羽化殻の大きさ2.4cmから3.0cm.翅の色が茶色になるものなど,いくつかの型があります.型と分布には関係があります.4月中旬から8月中旬まで見られます.幼虫は岸の水草や水中にのびた木の根,流れの途中にたまった落ち葉や枝につかまっています.渓流のトンボで近畿地方では低山地から山地の流水域に広く分布しています.写真 左: 右:♀ (2004年5月 兵庫県芦屋市)

 

ニホンカワトンボ Mnais costalis Selys

成虫の大きさ4.9cmから6.4cm.羽化殻の大きさ約3.0cm.いくつかの型があり,型と分布には関係があります.4月中旬から8月上旬まで見られます.多くは平地,丘陵地を流れる川に見られます.写真 左: 右:♀ (2001年5月 兵庫県安富町)